
プログラミング始めたいんだけど、何から始めれば良いの?
プログラミングは普通に生きている人には関りの少ない分野。
いざ興味を持って調べてみても、いきなり専門用語を乱発されたりして

やっぱプログラミングって難しそう。
自分にはプログラミングは無理なんだろうな
と、必要の無い劣等感を与えられ、プログラミングを始める前から諦めてしまう人も少なくありません。
せっかくプログラミングに興味を持って、検索までするほどの熱量があるのに、始める前から心をへし折りに来るのです。
こうした勿体ない状況を避けるために、この記事ではあまり専門用語を使わず、可能な限り分かりやすくプログラミングの始め方を解説していきます。

メンドクサイな。
なんか最短でプログラミングを始める方法ないの?
と仰るわがままさんなアナタ。
そんなアナタは最初から『プログラミングスクール』を検討するのもアリです。

え~、プログラミングスクールって高いんでしょ?
はい、ちゃんと本コースを受講すれば結構な値段です。
なので、プログラミングを始めるにあたっては、とりあえず『無料体験のあるプログラミングスクール』を受講してみるのも良い手段。
無料体験ができるおすすめのプログラミングスクール。5つ厳選!
上記の記事を参考にしてもらえると分かりやすいと思います。
プログラミングの始め方4ステップ
初心者がプログラミングを始める時に辿るステップは大きく分けて4つです。
まぁ、実際には細かく分かれる部分もあるので、4つより多くなります。
ただ、難しいことも特にありませんから、とりあえずこの順序でプログラミング初心者の人は何から始めれば良いか。
という疑問を解消してください。
コンピューターに関する前提知識なんて後回しでOK!
プログラミング初心者は何から始めれば良いか?
と検索して上位に表示されるサイト。
その多くで
「プログラミング初心者は、まずコンピューターに関する知識を持つことから始めましょう」
みたいなことが書いてあります。
…イヤになっちゃいますね、こういう義務教育みたいな面白くないやり方。
なんなら、そういう資格まで取ったら?
とか、バカじゃねーかと。
プログラミング初心者が挫折する最初の一歩がこれ。
こういう面白くない知識の詰め込みから始めると、興味が薄れて辞めてしまう。
プログラミング初心者が細かいコンピューターに関する知識なんて勉強する必要ナシ!
だって、そんなもん後々になったら嫌でもぶつかる壁ですからね。
その時になって、調べればOK。
別にテスト勉強してるわけじゃないし、実際に現場でプログラミングするにしても、分からなければ人に聞くし調べるのが当たり前。
小難しいことは後回しにして、とにかく実際にプログラミングをしてみる。
それによって、
- ちょっとしたゲームで遊べる
- キャラがプログラミング通りに動く
- ロボットが操作出来る
- 指定した画像を自動で探して集めてくれる
などなど。
プログラミングによって生まれた、なんらかの結果を実際に体験する。
これがプログラミングの面白いところ、醍醐味です。
プログラミング初心者の人は、まず面白いところから始めて

あ、プログラミングって面白いかも。
これなら自分でも始められそう
と感じることが一番重要です。
それと同時に、

プログラミングって英語とか数学ができないと無理だぜ!
ちょー難しくて、普通のヤツには絶対にムリ!!
こんな感じの間違った考えも捨ててください。
もの凄く専門的なことをやりたいなどは別ですが、英語や数学が得意じゃなくてもプログラミングは出来ます。
筆者は高校数学で2点という絶妙な得点を叩き出しましたし、英語も30点ぐらい。
この頃は数学や英語は大っ嫌いで、完全なる文系人間でした。
で、RPGが作りたい(シナリオライターになりたい)と思い専門学校に行き、そこでプログラミングを学んだわけです。
得意ではありませんでしたが、授業にも付いていけましたし、課題なども教わりながらですが達成しました。
要するに、やる気があればプログラミングはできるって話です。
プログラミング初心者は、とりあえずプログラミングの楽しさを実感することから始める。
準備するのはそのための道具で、小難しい知識は後からで全然問題ナシ!
大事なのはプログラミングを始める目的
先述の通り、プログラミングはある程度のレベルであれば誰でもできるようになります。
ただし、この誰でもってのは
プログラミングでなんらかの困難(壁)にぶち当たっても、調べたり聞いたりしてなんとか超えていける人。
ちょっと詰まったからスグに止める。
そんな根気の無い人は除外です。
これはプログラミングに限らず、何でもそうですよね。
で、こうしたスグに諦めない状態になるには
「明確な目標を持つこと」
これが非常に重要になってきます。
人によって違うと思いますが、一度アナタの人生を思い返してみてください。
何かしら達成できたことって、目標が結構ちゃんと定まっていませんでしたか?
掲げた目標を遵守する。
絶対にそれを達成しなければならない。
そんな風になっては、雁字搦めになって逆効果になる場合もありますが、とりあえずはぼんやりと。
ふわっとしたので十分。
そりゃ、明確な目標がちゃんとあって、それがプレッシャーにならない人は具体的であるほど良いと思いますけどね。
必要な環境(道具)を用意しよう
さて、プログラミング初心者が何から始めるかで、一番重要なマインドセット(心構え)は以上になります。
ここからは具体的に、プログラミングを始める人が用意するべき物理的な道具や環境についての解説です。
PCは高価なものじゃないとダメ?
先にぼんやりと決めた目標。
それによって必要なPC(パソコン)の性能は変わって来ます。
ですが、初心者の人がプログラミングを始めるのに、それほど高価なPCは必要ありません。
一応、個人的にこれぐらいの性能があれば問題ないかなと思うのは
- CPUは『intel Core i5』or『Ryzen 3』以上
- CPUの世代はできるだけ新しいもの
- メモリは『8GB』以上
- ストレージは『SSD 256GB』
- ノーパソ推奨
専門用語を並べてしまいましたが、これは仕方ありません。
日本語や別の言い方で説明すると、非常に長くなってしまうし、結局は良く分からん感じになるので。
とりあえず、ネットで買うにしろ街の電気屋で買うにしろ、この性能を満たしているかどうかを気にするようにしましょう。
それぞれが何のことか?
ついでに詳しく知っておきたい向上心のあるアナタは以下の記事を参考にしてください。
【初心者向け】プログラミングにおすすめのパソコンは?可能な限り分かりやすく解説
あ、iPhone用のアプリなどを作りたい場合は、Macを購入しましょう。
理由は単純で、アプリをリリースするためにはMacを使う必要があるからです。
MacでWindows用のアプリやソフトを作ることは可能なので、アナタのやりたいことに合わせて選んでください。
さて、とりあえずアナタがPC(パソコン)を持っている場合。
まずはそのPCのスペックがどんな感じか調べてみましょう。
その「PCの名前や型番 性能」と検索すれば、おそらく見つかるはずです。
で、ここで書いた性能以下のPCを持っている場合。
その場合はプログラミングを始めることは出来ないのか?
答えはNO。
10年以上前のPCでなければ、プログラミングを始めることは可能です。
ただし、性能の低いPCを使うと、様々な作業の度に多くの待ち時間が発生。
これがプログラミング効率を劇的に低下させ、やる気も大きく削いでしまいます。
なので、
- 記載した性能を満たしていなくて、待ち時間が気になる人
- 10年ぐらい前のPCを使い続けている人
- 現状、PCを持っていない人
こうした人は、プログラミングを始めることをきっかけにして、新しいPCの購入や買い替えを検討しても良いでしょう。
インターネット環境
プログラミングを始めるにあたって、インターネット環境は必要です。
- プログラミングをするためのソフトのダウンロード
- 分からないことを調べる時
まぁ、家にネット環境が全くないって人も最近だと少ないでしょう。
別に光回線である必要はありません。
後々になって、高度なプログラミングを行い、そのテストなどをするなら高速で安定したネット環境は必要です。
が、そんなのはプログラミング初心者の内は意識する必要すらありません。

家にネット環境が全くないです
そんな人の場合、可能ならプログラミングを始めるタイミングで家庭のネット環境を整えて欲しい。
ですが、結構なお金が必要なのも事実。

そんなお金はナイ!
って人は、PCだけノート型でそこそこ高い性能の物を選んで、ネット環境はフリーWi-Fiを利用しましょう。
プログラミングは基本的に常時ネット回線に繋いでおかなくても可能。
必要な時にフリーWi-Fiを使ってプログラミングを進めれば大丈夫です。
作業効率がかなり低下する可能性はありますが、その辺は人それぞれで違うので仕方ありません。
プログラミングをするためのソフト
基本的に、プログラミングをする際には、それぞれのプログラミング言語ごとにソフト(開発環境)を変えます。

……プログラミング言語ってなに?
と思ったアナタは、先に以下の記事に目を通してもらった方が良いでしょう。
プログラミング言語のおすすめ3選! 選ぶ時の超大事なポイントも解説
アナタのやりたいことに合わせて、プログラミング言語を選ぶのが無難。
さて、使うプログラミング言語を決めたら、それを使ってプログラミングするためのソフトをダウンロードしましょう。
「自分が使いたいプログラミング言語名 開発環境」
の様に検索すれば、沢山のサイトが出てきますので、これらを参考にしながら進めればOKです。
準備が出来たら、とりあえずやってみる
さて、開発環境の構築まで出来たら、後はプログラミングを始めるのみ。

……いや、なにから手を付ければ?
そんな場合は
- プログラミング言語名 最初のソース
- プログラミング言語名 最初に書くこと
- プログラミング言語名 最初にやること
などで検索すると良いでしょう。
こうした検索結果のサイトを見ても

……いや、全然わからん
となる場合も多いかと思います。
その場合は、その言語の本を一冊買ってみるのも良いでしょう。
とりあえずレビュー評価を参考に、あるなら中古で安く購入。
費用は可能な限り抑えるべき。
また、最近だとYouTubeで
「プログラミング言語名 始め方」
などと検索すれば、開発環境の構築から最初にやるべきことまで、動画で解説してくれている人もいますから、参考にすると良いと思います。
まとめ
プログラミング初心者が何から始めれば良いのか?
これに関してまとめると
- 小難しい話は気にせず、変な先入観を捨てる
- プログラミングを始める目的を明確にする
- 必要な物や環境を準備する
- 準備できたら、とりあえず始めてみる
という感じになります。
一番大事なのは、とにかく始めること。
やってみなけりゃ分からないことですからね。
プログラミングは新しい挑戦として始めやすいと思います。
PC含めて、現状プログラミングのための環境が一切ない場合でも、必要な費用は最大で10万円前後。
しかも、その費用の8割方はPCなので、プログラミングを辞めても他で使い道がいくらでもあります。
まずはプログラミングを始めてみる。
で、そのまま独学で大丈夫そうなら独学でガンガン進める。
もし、独学じゃ厳しい、挫折しそう。
となったらネット上(リアルでも可)でプログラミング仲間を探してみる。
それでも難しいようなら、費用は掛かりますが専門の講師にしっかりと教えてもらう。
いわゆるプログラミングスクールに入ってみるってことですね。

もう、最初から講師の人にしっかり教わりたい
ここまで読んでそう感じたアナタ。
とりあえず、無料体験から始めてみませんか。
無料体験ができるおすすめのプログラミングスクール。5つ厳選!