
プログラミングスクールってどんな感じやろ?
プログラミングスクールに興味はある。
でも、いきなり高額な受講料を払って失敗するのはイヤだ。
そう思って、なかなか一歩を踏み出せない人もいるのではないでしょうか?
確かに、プログラミングスクールの受講料は安くありません。
まぁ、これはパッと見の金額であって、実際のコスパ(費用対効果)としては相当に割安ですけどね。
なんにしろ、とりあえず無料体験できるなら、それに越したことはありません。
実際にプログラミングスクールがどんな感じか?
誰にどれだけ話を聞かされるよりも、アナタ自身が一度体験する方が圧倒的に早いし確実です。
てなわけで、この記事では仕事の関係上プログラマーやエンジニアと付き合いの深い私が、
「無料体験ができるおすすめのプログラミングスクールを厳選して5つご紹介」していきます。
また、「無料体験」と「無料カウンセリング」を一緒に掲載しているサイトも多いですが、これは不親切。
なので、この記事で扱うのはあくまでも「無料体験を行っているプログラミングスクール」だけです。
ご注意
実際に体験した知り合いなどに聞いて記事を作成していますが、その時と内容が変更になっている場合もあるでしょう。
そのため、無料体験の内容や進行の順番が必ずしも一致するとは限りません。
あくまでも全体的な流れや雰囲気を掴んでもらえればと思います。
まずは事前準備から
ここで紹介しているプログラミングスクールの無料体験はオンラインで行うもの。
なので、以下の設備が必要になります。
- ヘッドセット or イヤホン付きマイク
- webカメラ
これらはPCに標準装備されている場合もあるので、その時は準備する必要はありません。
webカメラに関しては顔を出したくない人は必要ナシ。
ですが、ヘッドセット or イヤホン付きマイクは必須。
PCに内蔵マイクがなくて、これもないとなると通話することが不可能だからです。
高性能な物は必要ありません。
個人的には1~2,000円の価格帯ぐらいで十分だと思います。
質問する内容を事前に準備
どの無料体験にも、基本的に質問タイムがあります。
限られた時間の中で、必要なことをしっかりと聞いておきましょう。

…と言われても、なにを質問すれば良いやら?
そうなることが普通だと思うので、事前に質問内容を考えておきましょう。
例としては以下の感じ。
- 料金に関すること(追加費用や違約金)
- どの程度の人が卒業し、転職や就職に結びついているか
初心者だけど大丈夫ですか?
みたいなアホ丸出しな質問はやめましょうね。
そんなもん、「え? 初心者はムリムリ」みたいなこと言うわけないですから。
こうした場所で質問をする時に大事なのは、企業として聞かれたら耳の痛いことや黙りたくなることを聞くこと。
後は調べれば分かることは聞かない。
就活や転職の面接においても一緒ですね。
無料体験と無料カウンセリングの違い
無料体験
実際に使う教材などを使い、受講した場合にどんな感じで授業を受けて勉強していくか?
これを体験することがメインになっているのが無料体験です。
また、簡単なプログラミングをして、実際に動く結果を目の当たりにすると、かなり嬉しく感じると思いますので、その体験はアナタにとって確実に有益なものになります。
無料カウンセリング
単純に質問会。
なにを勉強すべきか、それによって将来的にどうなれるか?
などなどを、専門家や現役のプログラマーやエンジニアに直接質問できる場所ですね。
無料体験で使われる言語
プログラミング言語は色々とあります。
ここで紹介している無料体験では
- HTML
- CSS
- Javascript
- PHP
- SQL
などの、web関連の仕事で使われる言語を使っています。
比較的分かりやすい言語なので、初心者の人には打って付けでしょう。
…HTMLやCSSは厳密にはプログラミング言語じゃないって議論は置いといて。
どっちにしても仕事では使いますからね。
他の言語がアナタの目的達成に必要な場合でも、プログラミングの雰囲気を感じるという意味ではムダにはなりません。
基本的な無料体験までの流れ
基本的には、この記事内のボタンから各プログラミングスクールの公式サイトに行ってもらい、そこから事前予約をする形になります。
注意点として、この事前予約は余裕を持って行うようにしてください。
一週間前ぐらいが丁度良いでしょう。
先に説明したマイクやカメラ、通話用のソフト(Zoom や Google Meet(元Hangouts)など)の準備に意外と手間取ることがあるからです。
慣れている人は当日に準備しても問題ないですが、こうしたことに慣れていない人は予約日を決める前に準備を完了しておきましょう。
無料体験を行っているプログラミングスクール紹介
最初の無料体験で自分にしっくり来たら別ですが、基本的に複数のプログラミングスクールを体験してみるのがおすすめです。
どれが良い悪いって話じゃありません。
ですが、どうしても合う合わないは出てきます。
せっかく無料で体験できるわけですから、やる気のある人はここで紹介したプログラミングスクール全てを体験してみる。
できるだけ複数の無料体験をして、アナタ自身で比較検討した方が良いと思います。
先にも書きましたが、ここで紹介している無料体験は全てオンラインで完結。
自宅でアナタの都合に合わせて体験できるので、仕事や他の勉強で忙しい人にもおすすめです。
テックアイエス

百獣の王がCMしてるプログラミングスクール。
ちょいちょいメディアで見たことある人も多いのでは?
愛媛で2019年に開校したので、かなり若いスクール。
無料体験内容は以下
- 自己紹介やヒアリング(質問したりされたり)
- サンプルを使っての体験
- 会社説明
- こっちからの質問タイム
では、それぞれもう少し詳しく説明します。
自己紹介やヒアリング
まずはお互いに自己紹介。
で、この段階では担当者の人から色々と聞かれます。
- 現状でのプログラミング知識の有無
- なぜ無料体験に参加しようと思ったか
まぁ、よくある感じの質問というか、アンケートですね。
別に良い答えを言わなきゃダメって話じゃないので、率直に答えればOK。
サンプルを使っての体験
サンプルは『くじ引き』だと思います。
場合によっては違うかも知れませんが、聞いた人5人はみんなくじ引きだったそうです。
これを使って、プログラミングでどんなことができるか?
を見せながら説明していく感じの体験授業。
実際に動くモノを見た後は、それに似ているけどバグ(ミス)があってちゃんと動かないモノを見せて、間違い探しをしていきます。
会社説明
会社説明というよりは、どんな感じでカリキュラムが組まれていて進行していきます。
という実際に受講してからの流れを説明してもらう感じです。
テックアイエスの無料体験 総評
アナタ自身がプログラミングをゴリゴリしていく体験会。
ではなく、
- プログラミングってこんなんですよ
- こんな色々なモノが作れますよ
- 結構オモシロそうでしょう
という流れを体験する無料体験会です。
プログラミングの右も左も分からない。
そんな初心者の人に分かりやすく、興味を持てる内容になっていると思います。
無料体験への申し込み手順
まずは、スグ下にあるボタンを押して『テックアイエス』の公式サイトに行きます。
リンクボタン
すると、こんな画面が出ているはず。

この画面内のどこでも良いので「無料体験~」と書かれている場所を押します。
すると、下のような画面になるはず。

この画面に移ったら、下の方にスクロール。
結構下ですが、途中には体験者の感想なども書いてあるので、気になれば読んでみてください。

こんな感じで「無料体験の申し込み」をする場所が出てきます。
アナタの都合に合わせて、カレンダーの中から日時を選択。
日時を指定したら、その下にある入力フォームに必要事項を記入。

「プログラミングを無料体験する」と書かれたボタンを押して完了です。
テックアカデミー

テックアカデミーの無料体験内容は以下
- 一週間の無料体験期間
- 受講内容をガッツリ体験できる
- 現役エンジニアとチャットし放題
- 現役エンジニアと1回ビデオ通話が可能
と、なかなかに充実の無料体験ができます。
正直、無料体験の内容に関してはテックアカデミーが頭一つ抜きん出ている印象。
それぞれをもう少し詳しく解説します。
無料体験期間は一週間と長い

無料体験は5分だけ
こんな感じだと、な~んにも分かりません。
ここまで短くなくとも、数時間の無料体験ってのが普通です。
そんな中で、テックアカデミーは一週間と異例の無料体験期間。
しかも、その一週間で体験できる内容は、本当に受講した時と同等のもの。
本当の意味での体験を、しっかりできる。
この期間を設けられるのは、自信の裏返しだと私は思いますね。
受講内容をガッツリ体験
今だと無料体験で行っている内容は

こんな感じになっています。
勉強して、最後に課題を提出する形ですが、なにが凄いって何回でも課題にチャレンジできること。
しかも、課題含めて何度でもメンターに質問することも可能です。
もうね、本当にリアルな体験。
これだけのものを一週間無料でどうぞってのは、かなり太っ腹だと思いますよ。
夏休みの自由研究とか、なんかしら学校で出された自由課題なら、これを提出しても大丈夫でしょう。
現役エンジニアとチャットし放題
チャットってのはラインみたいなもの。
一週間の無料体験期間中、何度でもメンターにチャットで質問可能です。
一応、メンターの応対は15~23時。
でも、基本は毎日答えてくれるし、時間内の返信も早い。
現役エンジニアとビデオ通話可能
メンタリングとか、小難しい言い方をしますが、要は面談。
もっと言うと雑談会みたいなものが、25分間ほど現役エンジニアと可能です。
これってかなりのメリット。
なんなら、こうしたサービスで数千円を取る場合もあるぐらいです。
それが無料体験で可能ってんだから、これだけで申し込む価値は十分。
アナタの周りにプログラミングやITに明るい人がいれば別ですが、そうでなければ現役エンジニアと話をする機会なんて普通はありません。
アナタが気になっていることを、時間が許す限りぶつけてみましょう。
…当然、失礼のない範囲でね。
テックアカデミーの無料体験 総評
無料体験の内容としては今のところ一番充実していると思います。
実際に受講した場合と同じことを無料体験で行うので、できそうか否かを肌で感じることが可能。
アナタにとってはメリット十分です。
ただ、難しいと感じて辞めてしまう人もいると思うので、テックアカデミー側はリスキー。
まぁ、無料体験だけ適当なことやって、誰でも簡単にできますと嘘を吐いて入会させる。
そんな手法でボッタクるような会社じゃないって証明ですね。
無料体験への申し込み手順
まずは、スグ下にあるボタンを押して『テックアカデミー』の公式サイトに行きます。
以下の画面になっていればOKです。

画面右上、もしくは画面内にあるどれでも良いので「無料体験」と書かれたボタンを押してください。
または、今表示されている画面を一番下までスクロールしても良いです。
すると以下のような画面が出てくるはず。

必要事項を入力して、「勉強を始める(無料)」ボタンを押せば完了です。
その後に「無料メンタリング申請」ってな画面が出てきます。
先述のビデオ通話のことですね。
今は邪魔くさいって人は、その画面の「メンタリング申請せずに無料体験を始める」ってところを押してもらえればスキップ可能。
マイクやカメラの準備がまだの場合もスキップして構いません。
ビデオ通話は後からでも申請可能だからです。
無料メンタリングを受けると、Amazonギフト券が500円分貰えます。
タイミングは自由ですが、色んな意味でお得なので無料メンタリングは受けた方が良いと思います。
GEEK JOB

『GEEK JOB』の無料体験内容は以下
- GEEK JOB の説明
- プログラミング体験
- 質疑応答
コロナ禍になるまでは違いましたが、現在はGEEK JOB の無料体験はオンラインでマンツーマン型式に変更されているので安心です。
もう少し詳しく解説していきます。
GEEK JOB の説明
ITやプログラミングに関して初心者の人にも分かるように、説明が丁寧。
安心して参加することができます。
GEEK JOB は卒業後に提携(斡旋)している企業に転職(就職)すれば、無料でプログラミングを教えてくれるタイプのスクール。
29歳までと年齢制限はありますが、本気でプログラマーとして仕事をすることを考えているなら、働き口まで紹介してくれて渡りに船でしょう。

いやいや、なんかそんなの怪しさ満点やん!
ふむ、ごもっともな意見というか、普通の感覚だとそうなりますよね。
甘い話にゃ裏があるってのは社会の常識ですもの。
なので、こうした面。
- なぜ無料なのか?
- どんな企業を紹介されるのか?
- 途中で辞めた場合はどうなるのか?
などのシステム面で気になる部分を根こそぎ質問しましょう。
無料体験でGEEK JOB に関する不安や疑問を払拭できるはずです。
プログラミング体験
GEEK JOB の無料体験では「簡易的なソシャゲのガチャ」を作ることができます。
講師が出てきて、ただ説明を受けるだけ。
そんなクソつまらない内容ではなく、用意されている解説(ヒント)を基にして、実際にプログラミングをする体験が可能。

いや~、なんか難しそうやな。
自分にできるかな?
と思うでしょうが、ちゃんと教えてくれるので大丈夫です。
GEEK JOB の無料体験 総評
他もそうですが、このGEEK JOB もしっかりした無料体験内容だと思います。
少し他とは毛色の違うプログラミングスクールなので、説明をしっかりと聞くことが重要です。
まぁ、無料体験するぶんには関係ないかも知れませんが。
29歳以下。
無料でプログラミングを習得して、そのまま転職や就職をしたい!
そういう人は、まずこの GEEK JOB の無料体験から始めると良いでしょう。
ちなみに、転職成功率は95.1%だそう。
無料体験への申し込み手順
まずは、スグ下にあるボタンを押して『GEEK JOB』の公式サイトに行きます。
以下の画面になっていれば大丈夫です。

どれでも良いので、画面内の「オンライン無料カウンセリングに参加」と書かれたボタンを押してください。
無料カウンセリングとありますが、ちゃんとプログラミングの無料体験もできるのでご安心を。
ボタンを押すと画面がスクロールして、

こんな感じの入力フォームが出てきますので、必要事項を入力。
全部入力したら

「上記について同意します」の部分を押してから、「確認画面に進む」を押してください。
入力した内容を確認し、間違いがなければ「送信する」ボタンを押して完了です。
テックパートナーズカレッジ

え~、最初に謝っておきますが。
私の周りには、この『テックパートナーズカレッジ』の無料体験をした人がいませんでした。
それもそのはず、テックパートナーズカレッジは設立が2020年6月1日と、非常に若い会社。
知り合いにいないのも納得です。

じゃ、テメーが無料体験を受ければ良いじゃないの!
まぁ、その意見はごもっともなんですけど、私もそこまで暇じゃないんです。
というか、今更『PHP/Laraver』を勉強するのもね。
PHPに将来性がないって話じゃありませんよ。
単純に、私が今から新しい言語を勉強すのがメンドクサイだけ。

そんなんなら、おすすめに書くなや!
いや、そうですけど。
この会社のホームページを見ていると

う~ん。結構ちゃんとしてるな
と感じまして。
多分、大丈夫だと思うんですよね。
テックパートナーズカレッジをおすすめする理由
情報が少ない(ほぼない)のに、アナタにおすすめする理由。
それは無料体験期間が14日もあり、実際に受講したのと同じことをできるからです。
要は、14日間タダでプログラミングの授業が受けられるって話。
なので、無料体験としては十分過ぎる結果を得られると思います。
無料体験への申し込み手順
まずは、スグ下にあるボタンを押して『テックパートナーズカレッジ』の公式サイトに行きます。
現在、申し込みの増加により一時的に新規無料体験を停止しているようです。
募集が再開されたら、ここにリンクを貼っておきます。
以下のような画面になっていればOK。

その画面内の「体験受講申し込み」「今すぐ体験受講を申し込む」などのボタンを押してください。
どれでも良いです。
そこを押すと画面が下にスクロールして以下のような入力フォームが出てきます。

ここに必要事項を入力して、「無料受講を申し込む」のボタンを押せば完了です。
プログラミングキッズ

ここまでは大人向けでしたが、この『プログラミングキッズ』は、その名の通り子供向けのプログラミング教室です。
で、非常に心苦しいのですが、無料体験ではありません。
体験会には参加費用として1,100円(税込み)が必要です。

ブー!嘘吐き!無料ちゃうんかい!!
金返せ~!!
はい、ブーイングはお止めください。
厳密には無料じゃありませんが、本入会した場合には入会金に充当されるので、無料と言えば無料。
入会しなくても1,100円なので、どうかご容赦を。
無料ではないのに、ここで紹介している理由として、子供向けのプログラミング教室では非常に質の高い内容を行っていると感じたからです。
このプログラミングスクールの運営は『ナンバーワンソリューションズ』というIT企業。
主にブロックチェーンを基盤に色々と開発している、ちゃんとした会社です。
なので、講師のレベルも折り紙付き。
学校の教員レベルとは比較にならんでしょう(私見)。
『プログラミングキッズ』の体験内容は
- Scratchを使ったプログラミング体験
- 振り返り(色々と説明)
この順番、約60分+質疑応答で行われます。
Scratchを使ったプログラミング体験
『Scratch』は、大体8~16歳ぐらいまでをターゲットにして作られたプログラミング言語です。
子供向けに作られたものなので、カラフルなブロックを直感的に操作するだけでプログラミングを行うことが可能。
ブロック遊びをする感覚で、ゲームやアニメーションが作れるため、子供の好奇心や創造性を刺激できます。
また、それほど難しくないので、プログラミングの知識がない親でも、子供と一緒に勉強して楽しむことも可能です。
体験会への参加方法
まずはスグ下にあるボタンを押して、プログラミングキッズの公式ページへ行きましょう。

こんな感じの画面になっていればOKです。
このページでは、より詳細にプログラミングキッズがどんなスクールかが書かれているので、一通り目を通して損はありません。
で、ページの中に「体験会の詳細を確認する」と書かれたオレンジのボタンがあるはずなので、そこを押してください。

こんな画面になると思うので、ページ内をしっかり読んで、体験会の内容をザックリと把握。
参加してみようと思ったら、ページの下の方に移動します。

アナタ(子供)の都合が良い日時で、青色の選択ボタンを押す。
すると以下の様な項目入力画面が出るので、必要事項を記入して確認ボタンを押しましょう。

確認をして内容に間違いがなければ、送信ボタンを押して完了です。
小学校でもプログラミングが必修になっているようなので、実際にどんな感じで勉強するのか?
その雰囲気を味わうだけでも1,100円の価値はあると思います。
無料体験だけ良い顔してんじゃないの?
これは当然の疑問だと思います。
無料体験はあくまでも外面、実際に受講したら違った。
そうした詐欺的な手法を行っているスクールは現実に存在します。
プログラミングスクールに限らず、あらゆるジャンルでね。
ですが、ここで紹介したプログラミングスクールに関しては、こうした心配は無用です。
どのプログラミングスクールもしっかりとした実績がある、いわゆる有名どころ。
ネット全盛のこの時代に、こうしたプログラミングなんかの分野で下手なことをすれば、一発で悪評が拡散してアウトです。
ここで紹介したプログラミングスクールであっても、検索すれば悪評は出てきます。
ですが、こうした評判の多くは「自分の努力が足りずにプログラミングを諦めた人などの逆恨み」と捉えることのできるものばかり。
言い換えれば、プログラミングスクールに通えば、何にもしなくても誰でもプログラマーになれて、飯が食えるようになる。
そんなバカげた勘違いをしていた人たちの戯言です。
プログラミングスクールに通っても、自身が目標を見失い、努力を怠ればどうにもなりませんからね。
無料体験の短い期間であっても、胡散臭い奴らは胡散臭いです。
敏感な人や、人を見ることを訓練してきた人なら見抜くことが可能だと思います。
そうした胡散臭さがないか?
それを確認するためにも、可能な範囲で複数の無料体験をするべきです。
まとめ
ここまで書いて身も蓋もありませんが。
プログラミングは独学でも習得することは可能です。
ただ、それを成し遂げるには相当な努力と根性、精神力が必要になりますが。
なので、実際にプログラミングスクールを受講するかどうかは別にして、とりあえずその肌感を体験してみるのも悪くないかと。
無料カウンセリングをしているプログラミングスクールを含めると、他にも結構な数があります。
どうあれ、無料体験の最大の魅力は無料であること。
しかも、いくつかは無料体験をすることで特典が貰えるわけですから、物質的な話をすれば得してるわけです。
辛辣な言い方かも知れませんが、無料体験すら二の足を踏んで、結局は申し込めない。
そんな人はプログラミングに限らず、何をやっても成功しません。
興味のある分野で、しかも無料。
それで行動できない人が、なにかで成功できるとアナタは思いますか?